1
先週の土曜夜~日曜未明のAt Home with the Ludskisイベント、
今回はメインの上映ホールでライヴしてきました。 われわれが今までやってきたより広い会場なので小物が見えるように手元をスクリーンに映してもらいましたが、残念ながら途中からシグナルが途切れてしまったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by YumiHaraCawkwell
| 2012-09-29 23:34
| Guy Harries & Yumi
ユミ & ガイ・ハリーズ with クリス・カトラー ResonanceFM 生放送
Resonance 104.4FM (ネット聴取可能 http://www.resonancefm.com/listen ) Yumi Hara Cawkwell & Guy Harries with guest Chris Cutler 日本時間 9月25日 午前4時‐5時 (英国時間 24 September, 8-9pm BST) 番組名: Clear Spot 出演: ユミ・ハラ・コークウェル&ガイ・ハリーズ ゲスト: クリス・カトラー Chris Cutelr photo by Kazue Asano ![]() ![]() LMC(ロンドン・ミュージシャンズ・コレクティヴ)が前身のロンドンのエキスペリメンタルラジオ局レゾナンスFMで、 ユミ・ハラ・コークウェル&ガイ・ハリーズが1時間の生番組をやります。 ゲストはアルトー・ビーツでユミと共に6月に来日したクリス・カトラー! 内容は、ユミ&ガイ・ハリーズでよく行っている身の回りにあるものやおもちゃの楽器を用いた儀式的な即興演奏を3人で約30分と、 クリスが先月バーミンガムのシュトックハウゼン・フェスティヴァルで行った「Aus den sieben Tagen」という楽譜なしで指示だけの作品の演奏についての話、 それにアルトー・ビーツの話、現在進行中のクリスのポッドキャスト「Probes」についてなどの話を予定しています。 「Aus den sieben Tagen」については現在発売中のEURO ROCK PRESS Vol.54掲載のアルトー・ビーツのインタヴュー記事中で、即興演奏との関係をクリスが語っています。 Clear Spot at Resonance 104.4FM or http://www.resonancefm.com/listen Monday 24 September, 8-9pm BST Yumi Hara Cawkwell & Guy Harries with guest Chris Cutler A pilot programme of 'Sonic Rituals' series. Yumi & Guy with guest Chris Cutler will be performing a ritualistic instruction piece with found objects, voice, toy musical instruments and electronics, and talking about Chris's recent performance of 'Aus den sieben Tagen', an instruction piece by Stockhausen. Guy & Yumi videos on YouTube: http://www.youtube.com/playlist?list=PL0EF495F00EA87205 The Artaud Beats (Chris Cutler, Yumi Hara Cawkwell, Geoff Leigh, John Greaves) videos in YouTube: http://www.youtube.com/playlist?list=PLDA60B6CE86164356 http://www.ccutler.com http://www.guyharries.com http://www.yumiharacawkwell.co.uk ▲
by YumiHaraCawkwell
| 2012-09-21 04:42
| Guy Harries & Yumi
今週の土曜日の夜中、またアフターアワーの映画館で妖しいイベントが!! 9月22日 At Home with the Ludskis Yumi & Guy Harries and more Rio Cinema, Dalston, London, UNITED KINGDOM, 11.30pm-2.30am 前回はこういうの: 今回は、メインステージで2セットやります。 その1は主催者からの要望で、前回同様床に座ってのパフォーマンス、 2回目はたぶん立ち上がってハイヒールでグラマラス路線の予定です。 ▲
by YumiHaraCawkwell
| 2012-09-20 09:50
| Guy Harries & Yumi
EURO ROCK PRESS Vol.54 on sale now
including The Artaud Beats in-depth interview, gig review and disk review! ユーロロックプレスVol.54絶賛発売中!! 坂本理さん執筆で、アルトー・ビーツのものすごく面白くも深遠なるインタヴュー、所沢MOJOのライヴレポート、ノルウェーライヴCDRのディスクレヴューと盛りだくさんのなんと6ページ特集が載ってます!! ![]() ![]() ![]() ![]() 私の描いたイラストに実写写真が組み合わされていて、とってもステキなレイアウトは桜井敬子さん。 写真は実際にライヴにお出でくださったお客様から寄せていただいた愛ある写真が採用されました!! アルトー・ビーツのポリシー、「写真録音録画はわれわれに無償提供してくださる限りはご自由にどうぞ、一緒にプロモーションしたり作品つくったりしましょうね」の成果です!!皆様ありがとうございます!! 生真面目ながらもハッピー感のあるアルトー・ビーツの雰囲気がとっても伝わる特集です! ぜひお近くの大きめ書店でご購入お願いいたしますネ!! 雑誌写真はスッキーさんのところから拝借しました。 そうそうそれからレヴュー記事掲載のノルウェーライヴですが、ツアー中に完売になりましたが、せっかくご紹介にあずかって完売では初めて知った方に申し訳ないので、なんと10枚限定で追加生産、WORLD DISQUEに納品いたしました。買いそびれた方、今回初めて知った方、こちらへどうぞ THE ARTAUD BEATS /Nodutgang.Bodo 28.10.11 (CD-R/Self)(UK/Japan'11収録)(税込¥1500) クリス・カトラー(dr)、ジョン・グリーヴス(b)、ジェフ・リー(fl,vo,エレクトロニクス)という元HENRY COWの3人と、ユミ・ハラ・コークウェル(p,kbd,vo)が組んだ即興系ニュー・バンドの2回目のステージとなった、'11年10月28日ノルウェーのフェスティヴァルでの演奏を収めたオフィシャル・ブートレグCD-R。ノンストップの43分に及ぶスポンテニアスなジャム・インプロが、良好な音質で収められています。想像以上にロック色も有る、スリリングな演奏で、臨場感をたっぷり味わえる注目のリリースです! ▲
by YumiHaraCawkwell
| 2012-09-03 09:57
| The Artaud Beats
1 |
検索
ブログパーツ
カテゴリ
Index & Profile 目次 News ニュース Gig dates ライヴ日程 Discographyディスコグラフィー Shop ショップ Performance ライヴ関係のお話 you me & us The Artaud Beats Chris Cutler & Yumi Guy Harries & Yumi Geoff Leigh & Yumi HUMI(Hugh Hopper & Y Composition 作曲活動 Workshop ワークショップ Education 教育活動 Research 研究活動 Publication 出版物 Films & Modeling Fashion ファッション Links リンク Reviews & Interviews Lyrics 歌詞 料理 レシピ Others その他 Message ユミへのメッセージ Half the Sky THE WATTS 最新の記事
タグ
ユミ・ハラ・コークウェル(133)
アルトー・ビーツ(52) The Artaud Beats(47) クリス・カトラー(43) ヘンリー・カウ(40) you me & us(37) Chris Cutler(22) デヴィッド・アレン(22) ワークショップ(21) Daevid Allen(20) 佐藤行衛(20) ガイ・ハリーズ(18) ジェフ・リー(18) Yumi Hara Cawkwell(16) Guy Harries(15) ユミ・ハラ(15) ヒュー・ホッパー(14) マンマル・マシーン(14) ユニクロ(14) リトアニア(12) 以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 08月 ファン
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||