カトラー&ユミが、you me & usやデュオおよびさまざまな共演で演奏してきた、ソフト・マシーン、ロバート・ワイアット、ゴング、ヘンリー・カウ、ユミオリジナルをはじめとする定番歌もの曲ものを、即興的に参加者の皆様と一緒に演奏する、カトラー史上初の特別企画です。曲ものではなく即興演奏での参加でもかまいません。
ドラムセット2台ご用意いたしますのでドラマーの方も先生と一緒に演奏できます。 リスナー参加も可。 軽食とアルコールも含む飲み物つきですので、セッションバーの雰囲気でお気軽にご参加ください(といっても先生なだけにお気軽にと言われましても、というのもわかりますが、笑、怖くないですよ、という意味です、笑) 現時点で可能性のある曲は下記のとおり、参加希望曲が特にあればお申し出ください。カトラー&ユミは完コピ状態の演奏はいたしませんので、原曲にご自身のパートがなくてもかまいません。逆に「ロン」しなくてもどんどん演奏しちゃうということもあります (なにせカトラー&ユミだけで、こんだけやっちゃう、ってこともあるぐらいですんで)。つまりネタを毎回違った状態に料理しながら即興演奏と渾然一体となって演奏する感じです。あと、ドラマーがリズムキープをしない状態というのを体験していただけます。いつもの即興ワークショップ同様、手数とか速く弾けるとかそういう意味でのテクニックは不要です やる可能性の高そうな順に: Steely Dan / Do It Again Soft Machine / We did it again Soft Machine / Box 25/4 Lid Soft Machine / As Long As He Lies Perfectly Still Robert Wyatt / Sea Song Henry Cow / Slice Robert Wyatt / Shipbuilding Gong / Dynamite ~ I am Your Animal The Artaud Beats / E=MC2 Yumi Hara / Plant(未リリース曲ですがすぐ覚えられます) Yumi Hara / Cosmos Massive Yumi Hara / Statement Heels Yumi Hara / Baby Doll Yumi Hara / 災後の子守唄 Matching Mole / O Caroline Soft Machine / Moon in June Soft Machine / Dedicated to You Soft Machine / Facelift ![]() 東京都杉並区高円寺南4-34-14 http://www.after-beat.co.jp/studio/minami.html ※ワークショップについての申込・問い合わせは、 会場ではなく、TOAPP音楽事務所 MEW( andomew@nifty.com )までお願いいたします。 14:00 WS参加者・リスナー参加者とも集合、セッティング 14:30 セッションWS開始(適宜、休憩をはさみます) 17:45 セッションWS終了 18:00 撤収近隣にて打ち上げ懇親会 ■参加条件1. 音楽演奏の経験がある方であれば、今回は広くどなたでも。 2. 楽器の持参が可能な方。 ギターアンプ4台、ベースアンプ2台、ドラム2セット、デジタルピアノ、 マイク、PAは会場にあります。 3. ボーカルも含め、楽器の指定はありません。 4. WS参加者募集人数は15名程度までとし、定員に達した時点で締め切ります。 5. WSの趣旨から、遅刻早退のないようにご参加ください。 6. リスナー参加者の定員は、会場のキャパシティから、若干名とさせていただきます。 ■参加費(軽食とソフトドリンク/アルコール飲み物付き、税込)WS参加者:5600~16600円(参加者数により変動します) リスナー参加者:3000円前後(参加者数により変動します)(打ち上げ懇親会は別途) 申込/問い合わせ/WS内容リクエスト:メールにて TOAPP音楽事務所 MEW( andomew@nifty.com )まで。 ・件名を【11/8WS申込】または【11/8リスナー申込】としてください。 ・お名前と電話番号(できれば携帯)を明記ください。 ・WS参加者の方は、担当楽器(パート)を明記ください。 ・リスナー申込の方は、人数を明記ください。 ・ギターアンプ、ベースアンプについて 持参する予定の方は、その旨ご記載ください。 予定はないが、持参「可能」な方も、その旨ご記載ください。 不足しそうな場合に、改めてご相談させていただきます。 ※ メールを確認しだい、こちらから返信いたします。 ※ すでに申し込まれた方は、少しお待ちください。個別にご連絡いたします。 ■その他:・ユミが通訳いたします ・今回は軽食とソフトドリンクの他、軽いアルコール類もご用意いたします。 演奏に支障のない程度にお楽しみください。 ・WSについてご希望のある方は、主催者までお知らせください。 ・WS内容等について、会場への直接のお問合せはご遠慮ください。 ・以上の告知内容は、変更する場合があります。 従来と形式は変わりますが、即興演奏の醍醐味は十分に体験していただけると思います。初めての試みでもあり、演奏同様、フレキシブルに進行してまいります。小さな会場・アットホームな雰囲気で、質疑応答や解説も随時織り込んでいただこうと思います。ご希望等にもなるべくお応えしますので、どうぞお寄せください(事前でも当日でも)。(MEW) ■ワークショップリーダー紹介:ユミ・ハラ Yumi Hara (key, vo)はロンドン在住の日本人ミュージシャン。ピアノサーカスなどに曲を提供する現代音楽作曲家であるとともに、2008年に元ソフト・マシーンのヒュー・ホッパーとアルバム「Dune」をMOONJUNEよりリリース、即興演奏でも知られるようになる。その後宮崎りえ、タバタミツル、渡邊靖之と「マンマル・マシーン」を、元ヘンリー・カウのクリス・カトラー、ジョン・グリーヴス、ジェフ・リーと「アルトー・ビーツ」を結成。2011年には吉田達也をゲストに迎えて初のソロアルバム「ステートメント・ヒールズ」をリリース。イーストロンドン大学音楽学講師。元精神科医という異色の経歴を持つ。 http://yumihara.exblog.jp/ クリス・カトラーは英国の演奏家、研究者、そして数々の先鋭的な音楽やサウンドアートを紹介してきたレコメンデッド・レーベル(ReR Megacorp)の主宰者である。70年代に実験的ロックグループHenry Cowのドラマーとして、「top-down」と彼自身が呼ぶ独創的なアプローチで知られるようになった。これはまずあるべき音を全体として想定し想像した上で、体の各部分をその音を作るために訓練するというものである。また彼は通常のドラムスティック以外のものを用いて叩くのみならずミュートすることによっても独特な音色を、そして音の強弱の徹底的なコントロールと極端なシンコペーションやリズムのバリエーションによって緊張感を創り出す。クリス・カトラー(英語) http://www.ccutler.com/ccutler/レコメンデッドレコーズ(クリス・カトラーが1980代から続ける自主レーベル)の購入はこちら http://www.locus-solus.co.jp/ ![]()
by YumiHaraCawkwell
| 2014-10-30 09:09
| Workshop ワークショップ
|
検索
ブログパーツ
カテゴリ
Index & Profile 目次 News ニュース Gig dates ライヴ日程 Discographyディスコグラフィー Shop ショップ Performance ライヴ関係のお話 you me & us The Artaud Beats Chris Cutler & Yumi Guy Harries & Yumi Geoff Leigh & Yumi HUMI(Hugh Hopper & Y Composition 作曲活動 Workshop ワークショップ Education 教育活動 Research 研究活動 Publication 出版物 Films & Modeling Fashion ファッション Links リンク Reviews & Interviews Lyrics 歌詞 料理 レシピ Others その他 Message ユミへのメッセージ Half the Sky THE WATTS 最新の記事
タグ
ユミ・ハラ・コークウェル(133)
アルトー・ビーツ(52) クリス・カトラー(46) ヘンリー・カウ(40) The Artaud Beats(39) you me & us(37) Chris Cutler(22) デヴィッド・アレン(22) ワークショップ(21) ユミ・ハラ(21) 佐藤行衛(20) Daevid Allen(20) ガイ・ハリーズ(18) ジェフ・リー(18) Guy Harries(15) マンマル・マシーン(14) ユニクロ(14) ヒュー・ホッパー(14) 吉田達也(13) リトアニア(12) 以前の記事
2023年 10月 2023年 08月 2023年 01月 2020年 07月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 08月 ファン
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||