大きすぎるというサイジングの問題から私の最初のオーダー商品は全品返品決定と幸先悪い出だしとなってしまったコステロDI。
日本のオンラインでもあまり商品の動きがないようだったので、サイズSでの再オーダーは期間限定になるのを待てるな、と踏みました。 ただし例外はDIサイドドレープドレス(半袖)+。おそらく雑誌に載った影響と、大型店限定なのとで、すでにSサイズは完売。そこでこれだけはロンドンで旗艦店にあったグリーンのUKサイズXSを購入しておきました。 ![]() これは「お客様の声」にはズルズル落ちてきてドレープが出ず、歩きにくい、と書き込んだ人がいましたが、無理もない。なにせ、この、腰の張った私がXS(日本サイズのS)でジャストなんですもん。 日本在住女性のほとんどには大きすぎなのに違いありません! それにしても素晴らしいデザイン。。。80年代後半の、ポスト肩パッド時代、ロメオ・ジリやヘルムート・ラングなどのミニマリズムボディコンを思わせる無駄のない流麗なラインと絶妙なドレープで体型を美しく見せてくれます。 しかしデザインのわりにはレーヨン51%綿49%のスラブジャージーというとってもカジュアルな素材と、ライトオレンジ、グリーン、グレーという色展開で、夜着るにはもうちょっとフォーマル度アップのも欲しいなあ、って感じ。そうなると、DIY精神の発露のしどころ、好きな布でコピーを作るのじゃ~! 平たく伸ばしてパターンを分析してみると、 前後2枚のはぎ合わせだけでできており、袖つけもなくて、襟のところに3本タックがあるものの、襟をもっと大きく開けたかったのでこの部分は無視できるから、ざざ~っと縫い合わせて端の始末はジグザグですれば出来上がりのはず! 上のほうは布の横方向にまっすぐ、裾は縦方向にまっすぐになるように、胴体はユ~レイ状にL字を描くようになったパターンで、その片方がアンバランスに余るのがサイドドレープになるようにできているわけ。なんという天才的発想のパターン! ![]() 実はこの頃、マーク・ジェイコブスのスケスケレギンスが欲しくって仕方なかったのですが、どこにも見当たらず、もっとも見当たっても買えない値段だろうから、コレを自作するために布を探していたのですが、 eBayで見つけたストレッチメッシュのこの布がスケスケレギンスにも、コステロサイドドレープドレスのコピーにも良かろうと思って、何色か入手。 ![]() 届いてみると扱いやすい布で、思惑通りばっちり自作できました! スケスケレギンスの方はビデオ撮影で suzuki takayuki DI for UTのDと合わせ、 ![]() サイドドレープドレスの方は深い青緑で光沢のあるスケスケの布地でコピーを作り、6月26日名古屋得三での小埜涼子祭り、6月27日新橋ZZでのマンマル・マシーン、7月10日江古田フライングティーポットでのパーカッションナイトで着用致しました。 ![]() ![]() オリジナルの方は、日本に来る前にsilver catさんが期間限定価格で日本の実店舗でSを見つけて購入しておいてくれまして、日本のサイズの方がUKサイズよりも身丈(肩からウエストまでの長さ)が合うので、大感謝! 6月25日にお会いしたとき手渡してくれました。それを着たのが7月15日バーいっしーwith梅津和時さんの時。 ![]() ![]() photo by WildWile しかしこのライブ前、歩いていてなんだかドレープ部分が下がってきて、あれ、私でも下がるんかい、と思いながら歩き続け、そのまま会場に行き、ライブをやって居候中の兄の家に帰ってきたのですが、それにしても変。 もしやと思って未着用のオレンジと比べると。。。 ![]() なんと身幅で5cmも伸びてしまっていました。いちばん伸びちゃいけない布の真横方向が一番伸びて、ワンサイズ以上大きくなってしまっているわけですから、それではいくら私でも下がってきます! 洗濯もしていないのにこんなに伸びては実用になりませんから、涙をのんで返品してきました。お店の人は「レーヨンが入っているのは伸びやすいんですよね~」と言ってましたけど、ちょっとでもポリエステルなりエラスティンなりが入ってれば違っただろうにという気もするのですが。。。「+J」のストレッチライトコットン(綿89%エラスティン11%)みたいなので作ってくれたらよかったのになア。。まあそうするとまた「お客様の声」で薄いだの透けるだのうるさいのかな。。。 そんなわけで、サイドドレープドレスに関しては、自作コピーだけが手元に残ったのでした。。。 つづく
by YumiHaraCawkwell
| 2010-08-04 12:18
| Fashion ファッション
|
検索
ブログパーツ
カテゴリ
Index & Profile 目次 News ニュース Gig dates ライヴ日程 Discographyディスコグラフィー Shop ショップ Performance ライヴ関係のお話 you me & us The Artaud Beats Chris Cutler & Yumi Guy Harries & Yumi Geoff Leigh & Yumi HUMI(Hugh Hopper & Y Composition 作曲活動 Workshop ワークショップ Education 教育活動 Research 研究活動 Publication 出版物 Films & Modeling Fashion ファッション Links リンク Reviews & Interviews Lyrics 歌詞 料理 レシピ Others その他 Message ユミへのメッセージ Half the Sky THE WATTS 最新の記事
タグ
ユミ・ハラ・コークウェル(133)
アルトー・ビーツ(52) クリス・カトラー(46) ヘンリー・カウ(40) The Artaud Beats(39) you me & us(37) Chris Cutler(22) デヴィッド・アレン(22) ワークショップ(21) ユミ・ハラ(21) 佐藤行衛(20) Daevid Allen(20) ガイ・ハリーズ(18) ジェフ・リー(18) Guy Harries(15) マンマル・マシーン(14) ユニクロ(14) ヒュー・ホッパー(14) 吉田達也(13) リトアニア(12) 以前の記事
2023年 10月 2023年 08月 2023年 01月 2020年 07月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 08月 ファン
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||